
こんにちは、最近ブログ頑張り始めたつうちゃんです。(笑)
ブログ書き始めて気づいたんですが、(とゆうかその前から気づいてたんですが)私はライターの仕事よりブログ書くのが1000倍楽しいってこと。
なぜかというと、自由が好きだから。
こんな記事書いて!字数はこれくらい!って指定されると「やらされてる感」が少なからず存在する。でもその分、目の前の収入にはつながるのでもちろん頑張るけれど、ブログは自分の気持ちを自分の言葉で表現できるから、ホンッットに楽しいです。
そんな私ですが、やっぱりネタはなくなる。あるんですが、見つけられない。そんな私みたいな人は、多いと思います。
なので今回は、私みたいにネタないねーーーんってゆうあなたに向けて書きました(^_^)ブログ続けたいのに。。ネタが。。ってゆうあなたは、見てください!
初心者でもブログのネタに絶対困らない方法。
Contents
ツイッターをやる。(SNS)
え?ていう感じの方もいるかもしれないですが、ツイッターじゃなくてもSNSをやっている方が多いですよね。(このブログを読んでいる方はツイッターをしている人って多いと思うので、ツイッターで書きます。)
反応が良かったツイートを深掘り。
ツイッターは140字という限りがあるので、書きたいことも抜粋して書かないといけない。でも、ツイートの1つ1つにはその人の深い思いや考えが含まれている時もあります。過去のツイートの中で、リツイートやいいねが多かったツイートに関して記事を書きます。
リツイートやいいねが多いツイートは、需要があるツイート。なので、需要があるツイートを深掘りしていきます。
深掘りする方向性を決める。
深掘りは深掘りでも、どの方向に深掘りするかによって、記事の内容もかなり変わってきます。例えば、
半年で15㎏落とした時の習慣。
☑︎夜ご飯はジム後のプロテインのみ
☑︎土日以外は炭水化物NG🙅♀️
☑︎週5で筋トレ🏋️♂️と有酸素🏃♀️
☑︎平行で痩身エステ💆♀️
☑︎ダイエットサプリ代半端ねえ😢
☑︎お風呂で半身浴🛀
☑︎寝る前にセルライトほぐし続けてた自分ほんと尊敬。
これ続けたらさらに15㎏😳💕笑— つうちゃん/令和時代の新型先生♡ (@tuuuuguuuu) 2019年5月12日
このツイートを
- 広く浅く掘ると→痩せる方法を書いた記事になる。
→●全体掘り下げ型(つうちゃん命名)
- 1点に絞って深く掘り下げると、例えば筋トレに関して掘り下げると→痩せるための筋トレの方法を書いた記事になる。
→●一点集中超深掘り型(つうちゃん命名)
もちろん、エストを掘り下げるとエステ。。という風に。
当たり前のことですが、こんな風に考えるとネタしかない、絶対困らない。この中から、需要のある記事になりそうなものを深掘りする。
それだけです。このどちらかがおすすめ。一点集中超深掘り型だと、さっきも述べましたが、深掘りの場所を考えるのもかなり重要です。
全体掘り下げ型が、やりやすい。
でも私みたいな初心者は、全体掘り下げ型がやりやすいかなと思ってます。
一点集中型だと、より専門性や(ノウハウ系ツイートなら)、
より深い思いがなければ書けません。それに、もし集中して深掘りしたネタがたとえば筋トレだった場合、筋トレに興味がない人は読みません。
こんな風に、ツイートの反応が良くても集中して深掘りすると興味が半減される場合もあります。
でも、全体掘り下げ型だと、全体的な内容なのでツイートの反応が、そのまま記事の反応になることが多いです。
なので、おすすめは、全体掘り下げ型です。(๑╹ω╹๑ )
おわりに。
いかがでしたか?とっても基本的な内容なので、そんなの知ってると思われた方が多いと思います。でも、それを常に意識しているかしていないかでは、大きな違いがあります。
まとめます!
- ブログネタに困っている人は、反応のいいツイートをもとに記事を書く!
- もうやってるって人は、深掘りの仕方を工夫する。
- 全体的に内容を深掘りするのか、一点に集中してさらに深掘りするのかで記事の内容や反応する層も変わってくる。
以上です。
とゆうことで例によって、私もこれからもツイッター頑張るので、
みんなも一緒に頑張りましょう(๑╹ω╹๑ )
読んでくれてありがとうございました。
つうちゃん。